忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

border line

バスに揺られて大原まで

友人が先だっての旅行のお土産を持ってきてくれることになりました。

京都駅で落ち合って、京都駅から1時間ほど京都バスに揺られて大原三千院へ行ってみることにしました。
友人は琵琶湖の湖西からやってくるので、考えてみると山を越したらすぐに大原。それをJRで京都駅までやってきて、そこから1時間かけて大原へ行くのは大層遠回りなことでした。
でも、京都駅始発のバスに座って1時間かけて行ってみる案に乗ってくれてありがとう。
1時間かけて、外の景色を眺めながら、鴨川に今も来ている鳥たちを見つけながら、旅行のおみやげ話を聞く、というのは最高のシチュエーション。

終点の大原に降り立つと、大原特産の赤しそが収穫期を迎えていて、赤と緑のコントラストが美しい。



大原の里が見渡せる場所からの眺めも、今は赤しそが主役。



沿道には、いろいろな紫陽花が咲いていて、これから行く三千院で開催中のあじさい祭りへの期待も高まります。





三千院の庭は太陽に照らされて陰影の差が大きい。大原の里は盆地なのですが、この三千院は南へ向けての斜面になっているのですね。
庭の向こうの陰になっているところに半夏生という名の植物が群生していました。





あとから気づきましたが、今日は半夏生の日でした。
季節の変わり目の特別な暦の日。今日までに田植えを済ませるという目安の日だったようですが、現在では太陽の位置から半夏生の日を割り出しているようです。
関西ではタコを食べる日、というのは去年知って、去年の今日はタコを食べたのでした。

PR
border line

< 2025/04 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

最新TB

RSS

RSSを購読する