忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

border line

ヨコハマトリエンナーレ2014

最終日は東横線で「みなとみらい」駅まで行き「横浜美術館」へ。

開催中のヨコハマトリエンナーレ2014を見るためです。京都でギャラリーをやっている友人からのアドバイスで、美術家の森村泰昌さんの解説を聴きながら見ることにしました。
今回のトリエンナーレのテーマは「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」。
このテーマといい、森村さんの解説といい、出展されている作品の作者の名前といい、学生時代にタイムスリップしたような内容でした。
現代美術(評論のほう)を専攻していたわたしには懐かしい感じ。最近の現代美術の潮流には疎くなっていますが、このテーマ、作品なら充分ついていける。
ゼミの時にさんざん討論してきたような解説を聴きながら、すごく刺激をうけました。

中央の吹き抜けホールの真ん中にはマイケル・ランディの巨大なゴミ箱。
こちらの大きなカラスと、右手の向こうの方に見えるピンクの豚は吉村益信。



2時間ほどかけてゆっくり見た後は、新港ピア(新港ふ頭展示施設)へシャトルバスで。ちょっとした横浜観光にもなりました。
新港ピアにも大竹伸朗ややなぎみわなどの巨大な作品もあり、見応えがありました。見終わると目の前には海。
カフェにもなっているスペースの窓から見える海。これは「忘却の海」でしょうか。



シャトルバスでまた横浜美術館へ戻りました。温帯低気圧に変わった台風の影響もすっかり消えて、青空が広がっていました。

PR
border line

< 2025/04 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

最新TB

RSS

RSSを購読する