[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そよ風と 木漏れ日と・・・
5月21日の記事の最初の方で、わたしは梅小路公園で見た花の咲いている木について書きました。
これはなんの花だろう?と書いていたのですが、昨日パリからメールが来て「こちらでは"Tulipier de Virginie" チュリピエ ドゥ ヴィルジニー」と教えてもらいました。フランス語版のwikiのアドレスもついていたので見てみたら写真があって、そうこれこれ。
ラテン語の学名はLiriodendron tulipifera リリオデンドロン チュリピフェラ。
で、日本ではなんていうのかと調べてみたら「ユリノキ」または「ハンテンボク」という木でした。
3月のまだ寒い日に見たときにツボミがたくさんついているように見えて、あれはモクレンかコブシだろうと思っていたのを思い出したら、「はて?」そんな時期にツボミで今ごろ咲くのかな?とまたまた疑問が湧いてきたので、とりあえず梅小路公園までもう一度その木を見に行ってみました。
梅小路公園は京都市緑化協会の拠点でもあるので、そこに植えられた植物には説明の札がついていることが多い。よく見たらあの木にも付いていましたよ。
モクレン科(落葉樹)財団法人京都市都市緑化協会
ユリノキ(百合の樹)
北アメリカ原産の樹木で、葉が半纏(はんてん)の形に似ているのが特徴的です。5〜6月頃に咲く花はチューリップに似ていてとてもかわいいです。
葉っぱは半纏の形
フランス語の"Tulipier de Virginie" ヴァージニア州のチューリップ。あ、そのままやん。
そしてモクレンだと思ったこともあながち間違いではなかったのです。
でもあの時のはツボミなのか?
今咲いている花
しぼんでいくと
枝の間にそのツボミだと思っていたものはまだ付いています。ツボミにしてはなんかしっくりきません。
あとでネットでよーく調べていたらわかりました。あのツボミと思ったものは種だったのです。それも秋から冬に、すでにあの形の種がモクレンの花のように枝についていたのです。
そして、葉が出て、葉が茂って、新しい花が咲く時期になってもまだ付いているのでした。あの種は、結局どうなっていくのだろう?
金環日食で始まった今日5月21日。
いつもの朝の明るさではない、曇りの日とも違う日の差しかたを寝ぼけまなこで見ていました。
猫のウィスキーは落ち着きない様子でソワソワしているように感じました。
朝、梅小路公園を通った家族の一人は、梅小路公園の人がいつもより多かったと言っていました。
広い場所で金環日食を見ようとした人もいらっしゃったでしょうし、それに今日は東寺の弘法さんの市もありますからね。
家にはわたしにではない来客があり、お茶とお昼を用意したあとはわたしは外出。
ランチ用のパンと紅茶を持ってまず梅小路公園へ。
今まで気付かなかった花が、木に咲いていました。これはなんの花だろう?
ランチは水族館の「京の里山ゾーン」で。そよ風に吹かれながら持っていったランチをいただきました。
今日の水族館、月曜日なので空いているかと思いましたら、普通の平日よりずっと混んでいました。
東寺の弘法さんと朝の金環日食も関係あるかもしれませんし、なぜか小学生の家族連れもよく見かけたので日曜参観の振替休日でもあったのでしょうか?
梅小路公園の芝生広場にも大勢の人。
水族館の前の道も人が多い。
大宮通りも東寺へ向かう人、梅小路公園へ向かう人で、大にぎわいでした。
東寺の中の水路では、たくさんの亀とたくさんの大きな鯉が餌をもらっていて、水面がバシャバシャと騒がしい。
そこへおこぼれをもらおうと、鳩までやって来るので、たいへんな騒ぎでした。
< 前のページ | TOP | 次のページ > |