[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そよ風と 木漏れ日と・・・
今日は9月9日。重陽の節句と言われる日。
知ってはいてもそれほど重きを置くことはなく、毎年そういえばそうだったなあ、と思いながら過ぎていきました。
今日にかぎっては今朝の早いうちに今日の日付を意識したのです。
縁起の良い一番大きな陽の数(奇数)が重なる日。
ピアノレッスンに出かける日でもあったので、これは行く途中でデパートの和菓子売場でも覗いてみないと。
デパ地下では観光客が主な客層でもあるからなのか、重陽の節句を意識したお菓子はパッとみたところ無さそうでした。
ただひとつ、目に止まったのが「亀屋清永」の棹物。
村雨餡に黄色い菊の模様が浮かび上がっている棹物。「まさり草」という名前がついていました。
お店の方に伺うと、やはり「重陽の節句」のために作られたお菓子でもあり、ここジェイアール京都伊勢丹だけの限定販売だとおっしゃるではありませんか。
では、これをピアノの師である友人にお土産にしましょう。うちにもひとつ。
あとで友人によると「まさり草」とは菊の古い名前だそうでした。
ピアノの帰りにもまた食品売り場によって、今度は食用菊を買って帰りました。
菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んで長寿を願う・・これ、一度やってみたかったのです。古い料理のレシピ本に、ガラスのちろリ(酒器)に冷酒が入り、そこに菊のはなびらが浮いている、きれいな写真があったのです。
そのためにガラスのちろりまでプレゼントしてもらったのに・・菊酒に使うことなくうっかり割ってしまって、それ以降、菊酒のことも忘れてしまっていました。
菊はサッと茹でてお浸しにも使いました。
菊、白しめじ、壬生菜、スダチのお浸しです。
ようやく清々しく秋らしくなった今夜にぴったりの食卓になりました。
< 今出川橋 | TOP | 秋の空に思うこと > |